上山院長ブログ
2018.08.27
塩の魅力
ビューティーコアサポート外来院長の上山です。
味覚の中で、私が一番重視しているのが“塩味”です。
塩の製品も種類が多く、そのミネラル成分は様々であり、比較してみました。
マグネシウム含有量が飛びぬけて多いのが、「ぬちまーす」と「雪塩」です。
「ぬちまーす」は『常温瞬間空中結晶製塩法』で特許を取得しています。
ミスト発生装置で海水をミストとして吹き出し、その背後から温風をあてて結晶化させる方法です。
一方「雪塩」は水分を蒸発させる結晶化に、通常2日間程かけるところを、2秒間で終わらせているのが特徴です。
いずれも、にがり成分まで結晶化させているため、ミネラル分特にMg含有量が多いです。
見比べてみると、かなりの差があることがわかりますね。
私が高頻度に使用しているのは、黒岩塩です。
独特な香りや味が美味しさを引き立ててくれるので、何にでも使用しちゃうのですが、特にお気に入りメニューが、お豆腐にえごま油、黒岩塩、黒胡椒が定番の一品です。
その時々で薬味を色々追加するのですが、お勧めですので、是非お試しください!
| 100g中 | 岩塩 黒 | 岩塩 ピンク | 食塩 (精製塩) | 食卓塩 | ぬちまーす | 雪塩 | 海水 | 地殻 | 
| Na(g) | 38.6 | 39.9 | 39.0 | 39.0 | 29.3 | 30.3 | 30.8 | 2.3% | 
| K(mg) | 555 | 102 | 100 | 0.35 | 1140 | 859 | 240 | 1.5% | 
| Ca(mg) | 102 | 106 | 22.0 | 0.03 | 440 | 625 | 400 | 5.0% | 
| Fe(mg) | 60.6 | 1.33 | - | - | 0.41 | 1.61 | - | 6.3% | 
| Mg(mg) | 30.8 | 56.4 | 18.0 | 0.13 | 3620 | 2810 | 700 | 2.9% | 
| Mn(mg) | 1.35 | 0.04 | - | - | 0.0053 | 0.273 | - | 0.1% | 
| Zn(mg) | 0.76 | - | - | - | 0.73 | 0.185 | - | - | 
| S(g) | 0.74 | - | - | - | - | 1.65 | - | 0.05% | 
お塩は味の決め手ではあり、お料理や目的で使い分けるのが良いように思います。
以前、京都で、「京ぎをん浜作さん」の料理教室に通ったことがあります。
その時にお塩の微量な違いによる味の違いを教えて頂き、面白いなと思いました。
塩は重要なミネラル源でもあり、栄養学としてはやはり、体調にも合わせ変えていく事が薦められますね。
是非意識して取り入れてみて下さい!!




