上山院長ブログ

2018年01月

2018.01.25

犯罪者の栄養状態とは・・・

 脳神経伝達物質も栄養素からできています

これは考え方や感情に多大な影響があります

栄養状態がうまくいかないと・・・

‟犯罪者の脳”になりかねません

連続殺人鬼の栄養傾向は・・・

☆銅過剰

☆ビタミンB6不足

☆亜鉛不足

☆メチル化/葉酸比率のインバランス

☆過剰な酸化ストレス

☆アミノ酸のインバランス

でもこれって誰にでも可能性があるんです

多くの方が既に、銅過剰・ビタミンB6不足・亜鉛不足の項目を満たしているのが事実です

「あなたは食べた物でできています」

カップラーメンやコンビニ食、外食が主な方はとても危険です!!

栄養素次第で、幸せにもなるし、犯罪者にも為り兼ねないんです

誰でも自由に生きる、そして自由に選択できる権利があります

と同時に自分の健康は自己責任で誰のせいでもないです、自分のせいです

自己投資をすることが、一番の投資なんですよね

‟やった者勝ち”ですので、是非自己メンテナンスをしていきましょうね(^_-)-☆

2018.01.23

こんな寒い日こそ体ケアを!!

 今週はまた寒波がやってきました

こんな時は、誰しも調子を崩しがちです

機能が低下しないよう、ケアをしていく必要があります

積極的に取り入れて頂きたいことは、

★手洗いうがいをする

★しっかり身体を温める

★柔軟体操をする、筋肉トレーニングをする

★ビタミンCをたっぷりと補給する

★ビタミンDを摂取する

サンセットランプを利用する

「なんだそんな事」と思うかもしれませんが、一つ一つ深い意味があります

そして、すぐにでもできることも多いですが、本当にちゃんと実行できているかというと、そうでない方が多いのでは・・・

私はまず体温そのものを上げる事に、以前から取り組んでいます

ずっと35℃台だった体温も、今は36.5℃ぐらいにまでなりました

その上でホッカイロも利用しながら、でも蒸れないよう、素材を生かした衣服で保温に努めています

調子が悪くなりそうな予感がしたときは、“高濃度ビタミンC点滴”に“プラセンタ注射”で積極的にメンテナンスしています

そして肝心なのは、“周囲の方も元気でいて頂く事”が欠かせません

今のところ元気ですが、まだまだ寒い日が続く予報のようで、油断は禁物ですね

是非メンテナンスをし、インフルエンザも風邪も吹き飛ばしていきましょう!(^^)!

2018.01.17

脳育成の決め手は”脂質”

 食べていても、栄養不足になる時期があります

それは成長に見合った、栄養量が追い付かない時です

私は中学3年生~高校1年生の時期に10㎝以上身長が伸びたのですが、一気に調子を崩し、偏差値もぐっと下がりました💦

「もし栄養サポートがしっかりできていれば、第一志望に…」なんて思ちゃったりも(*´ω`)

ですが20歳過ぎれば、誰しも老化の道へ、一方通行で進んでいきます

今の方が、より深刻に栄養サポートが必要なんですね

素敵に年齢を重ねるために、是非まずは脳育から始めましょう(^_-)-☆

脳の約60%は“脂質”、約40%が“タンパク質”でできています

糖質は、脳の発育を助ける主要な栄養素ではないのです

そして脳は4歳頃までに約80%の発育を遂げます

幼少時に良い脂質・タンパク質を十分に摂取することが、いかに重要であるかがわかりますよね

炭水化物に偏っていないでしょうか?

特に良い脂質が欠けがちなので、意識して摂取されることが勧められます

ω3の多い亜麻仁油、エゴマ油や中鎖脂肪酸の多いココナッツオイルは、やはり良いですね

そして悪い油を避ける事が、非常に重要です

ですが日本ではトランス脂肪酸の表示規制がなく、放置状態にあることは否めません

マーガリンやファットスプレッド、ショートニングは多くのトランス脂肪酸を含有しています

加工食品にはとにかく注意です‼

成分表を確認するようにして頂きたいです

受験生の夜食が、カップラーメンやスナック菓子だと、能力アップの助けにはならないでしょう😢

「食べ物は脳にどう働くのか」byミア・カナモリ、約5分の動画で分かりやすいので、ぜひご参考にしてみてください

良い栄養がないと、どんなに良い教育を受けても身に付きません

まず栄養を!それが基本です、そして鍛えていきましょう

2018.01.13

プラセンタの肝機能改善効果が凄い

 

今回γ-GTPに注目したいと思います

γ-GTPはγ-グルタミル基を転移する酵素です。

肝臓では、肝細胞のミクロソーム分画で産生され、細胆管、毛細胆管などの細胞膜に移動して機能するため、肝・胆道系の疾患で血中に流出するので、肝機能の指標となります。

アルコール多飲時でも高くなるため、これまで指摘された人も多いのではないでしょうか?

そもそも私のγ-GTPは20台でしたが、飲酒量が増えると共に上昇し、40台で推移するようになりました

身体作りする中で、元気になってきた事もあり、逆に飲酒量は増量してしまいγ-GTP値は変わりませんでした

そのような中、週2回ラエンネック2Aの投与を実施するようになりました

すると、2週間後には30台、2カ月後には20台へと改善を認めました

プラセンタ皮下注

開始前

2週間後

2カ月後

γ-GTP(μ/L)

44

31

28

肝機能の改善において良い効果があることは知られていますが、数値としてもここまで改善するとはと驚いています

プラセンタ注射では即効性の効果を実感できるのですが、それは肝臓が元気になることが大きな要因なのかもしれません

飲酒量が多いのはやはり問題ですので、注意しましょうね(;^ω^)!

2018.01.07

怖い牛乳

 日本の牛乳の歴史は、意外と古いのですが、一般的な普及は第2次世界大戦以降のようです

今では学校の給食や病院食などで、毎日でてきますよね

さてこの牛乳、栄養源として多くの食品が手に入るようになった今、本当に利点があるのでしょうか?

牛乳は欠点が多い事が問題です

☆ミネラルバランスが悪い
☆カゼイン蛋白質を多く含有している
☆乳牛へのホルモン剤や抗生剤投与による影響
☆日本人の多くは乳糖不耐症

簡潔にまとめると以上なのですが、これらの波及する影響は多岐に渡ります

23andMeの調査では、日本を含める東南アジア人の何と99.9%が乳糖不耐症とのことです!

私自身、乳製品にアレルギーがありますし、乳糖不耐症です

お腹の調子が悪かった原因の一つであり、もっと早く知っていれば・・・と

今回注目して欲しいのはミネラルバランスです

ミネラルは体内で良いバランスを保持しようと、共同作業をしています

カルシウムとマグネシウムは同じ学校のクラスメートのようなものです

牛乳はカルシウム:マグネシウム=11:1というバランスの悪さに注目しましょう

例えば男女比が11:1のクラスだと、居づらい環境に感じませんか?

良い状態で働くためには、カルシウム:マグネシウム=1~2:1のバランスが望ましいのです

他の食品でマグネシウム補給が追い付けば良いのですが、それが難しく、カルシウムサプリメントや牛乳はこのアンバランスを招きやすいため問題視されています

カルシウムは活動のスイッチを押す役割を担っているため、このアンバランスは、肩こりや高血圧、こむら返り、糖尿病、アレルギー、骨粗しょう症、尿管結石、アルツハイマー病、変形性関節症等々の原因になります

食事を見直すことが身体作りの基礎ですので、是非できれば不調を自覚する前から取り組んでいただければなと思います

2018.01.05

幸福感を充電するホルモンとは❣

 神経伝達物質は、主にアミノ酸・ペプチド類・モノアミン類に分類されます。

各物質が良いバランスを保持することで、社会生活を楽しく生きるが出来ます。

今回はモノアミン類の一つであるセロトニンに注目したいと思います。

セロトニンは“幸せホルモン”とも言われます。

重要な三大神経伝達物質の一つではありますが、脳内での分泌量は僅か2%にすぎません。この微量な量で多くの機能を果たしています。

体内には約10㎎のセロトニンがあり、その分布は90%が腸内、8%が血小板、残り2%が脳内に存在します。

セロトニンの重要な働きとは・・・

1脳を最適な覚醒状態を維持してくれる

2心のバランスを整えてくれる

3自律神経のバランスを整えてくれる

4痛みの調整をしてくれる

つまり心と体の活動バランスを整えてくれる物質です。

脳内で働くセロトニンは、脳幹で合成された脳内セロトニンが働きます。

腸で産生されたセロトニンは、脳の関所である血液脳関門を通過できないので、脳で働くセロトニンは頑張って脳で作るしかありません。

ですが腸内のセロトニン濃度が影響を及ぼすなど、無関係というわけではありません。

セロトニンの原料は必須アミノ酸の一つ、トリプトファンです。

トリプトファンの代謝経路は、いくつかあるのですが特に重要なのが、セロトニン経路とキヌレニン経路です。

炎症があると、セロトニン経路はストップしていまい、キヌレニン経路が優勢になります。

キノリン酸→活性型VB3になるには、B6が必要です。

不足すると、キノリン酸が多くなります。

キノリン酸には強い神経毒性があり、アルツハイマー型認知症、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、パーキンソン病等の疾患に関与しています

☆日光にはあまり当たらない

☆体温が36℃未満

☆血圧が低め

☆朝起きるのが苦手

☆良く噛んで食べない

☆生活習慣が不規則

☆仕事は部屋の中でデスクワーク中心

☆口呼吸が多い

☆肩こりや偏頭痛に悩んでいる

☆疲れやすい、疲れが取れない

☆日中に強い眠気を感じる

☆下痢または便秘を起こしやすい

☆猫背で姿勢が悪い

☆寝付きが悪い、眠りが浅い

☆あまり運動をしない

☆小さなことが気になって不安になる

☆イライラしやすい・気分が落ち込みやすい

☆あちこち痛い・痛みに過敏である

当てはまるものがありますか?

当てはまる項目が多い程セロトニンは不足しています

私は朝の日光浴とウォ―キングで、セロトニン量は丁度良くなってきました

‟セロトニン不足かも”という方は是非、朝の日光浴から始めてみて下さい。

幸せを一杯つかめる体質作りをしていきましょう

カレンダー

«1月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード