上山院長ブログ

2017年12月

2017.12.26

ハグでオキシトシンを分泌しましょう

 オキシトシンは脳下垂体後葉という、小さな臓器から分泌されるホルモンです。

オキシトシンの生理作用は、子宮筋収縮による分娩の促進および授乳時の射乳反射を惹起することが、20 世紀初頭には知られていました。

教科書でも、「吸乳時や分娩時、子宮頸部及び膣の機械的刺激、乳児の泣き声などがオキシトシン分泌を誘起する」とそれぐらいの内容でしか学びません。

これだけ見ると、女性のホルモン?と勘違いしそうですよね。

オキシトシンは勿論男性にとっても重要なホルモンで、通常時の血中濃度は男女同程度のようです。

オキシトシンは別名、“幸せホルモン”や“愛情ホルモン”、“癒しホルモン”等とも言われており、幸せな人間関係を築く大切なホルモンです。

それに加え以下のような作用があることも分かってきており、注目されています。

・信頼、絆形成

・子育て行動

・生殖行動

・ストレス緩和

・抗不安作用

・抗炎症作用

・鎮痛作用

・摂食抑制作用

・アルコール摂取抑制

・射精、精子輸送

ヒトだけでなく、ペットやぬいぐるみでも、”ぎゅっ”とすることで分泌が増大することが指摘されています。

医師による触診は、診断のために欠かせないため、実施しているわけですが、不思議と疼痛が軽快したり、症状が改善することがあります。

その時点では治療しているわけではないのですが、この触れ合いも、オキシトシン分泌刺激となっているのかもしれません。

嫌いな人だと、かえってストレスになるのでそこは要注意ですね💦

ただ手を繋いだり、ハグすることで思いやりの気持ちが増大し、体調も良くなるなんて良い事尽くしですよね。

良い触れ合いの機会を増やしましょう!

インフルエンザも吹き飛ばせるかもしれません(^^♪

2017.12.19

プラセンタとビタミンCの良い関係!

 ビタミンCは多くの効能があり、人気のサプリメントの一つです。

その効能の一つに“抗酸化作用”があります。

プラセンタにも抗酸化作用があるのですが・・・

ビタミンCとプラセンタを併用すると、何と“協奏効果”があるようです!!ヽ(^o^)丿

(協奏効果:複数の構成要素が連携し合うこと。)

高橋先生の演題による有益な情報を、羅列したいと思います

★プラセンタの抗酸化力は、急激な効果ではなく、緩徐に効果を発揮し、長時間効果を維持できる
★プラセンタの効果には、濃度相関性がある
★豚や馬のプラセンタサプリメントとメルスモン注射での効果を比較したところ、抗酸化力が最も持続したのはプラセンタ注射だった
★ビタミンCとプラセンタを併用すると、ビタミンC単独で投与するより抗酸化力はより高く、かつ高い時間がより長く維持できた

まとめとして・・・

「プラセンタはビタミンCの活性を増幅維持する可能性があり、酸化・還元のbalancerとしての機序も期待される」

と、これは凄いですね!!

ビューティーコアサポート外来では、高濃度ビタミンC点滴を実施しています。

それは分子栄養・美容どちらの面においても有効であり、身体作りのサポートとして欠かせない効果があるからです。

今回は抗酸化力に対する評価でしたが、ビタミンC・プラセンタそれぞれの他の効能においても、同様な協奏効果を期待できるのではないかと思いました。

可能性はまだまだ広がっていきそうです!(^^)!

高橋良樹. プラセンタ(メルスモン®)の作用機序. 日本胎盤臨床医学会2015(16);p58-68

2017.12.13

スイーツ好きのあなた!カビに支配されているのかも…

 “スイーツ”は可愛いものが多く、食感も工夫され、楽しいものです。

いわば「食のエンターテイメント」といえますよね!

ですが、夢中になっている人々は、“カビに支配されている”のかもしれません…

カビはそう、真菌です。聞き覚えある方も多いのではないでしょうか?

常温で放置された食品にできた青い斑点、台所やお風呂場で赤や黒いぬめり、あまり着ていなかった服やカバンが白くなったのを経験されていることでしょう。

“真菌=悪者”という訳ではありません

松茸や椎茸のきのこも、味噌や醤油、酢や日本酒、チーズ等に欠かせない酵母も、そう“カビ”の仲間なのです。

そしてペニシリンやセファロスポリン抗生剤も“カビ”から作られました。

このように実に有益な“カビ”もある一方で、水虫から死に至る感染症まで、人に様々な不利益をもたらす“カビ”も多いのです。

外部から入ってくる菌に、注意すれば良いと思うかもしれませんが、それは違います

私達ヒトは、常在菌として多くの真菌を身体に宿しています。

腸内細菌叢において、およし善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7で構成されると言われ、カビは日和見菌に含まれます。

誰もが菌を持っているのですが、重要なのはその‟構成と数”です。

ストレスや不良な食事(添加物や環境汚染物質が多い食品)、薬物(抗生剤やステロイド、ピル、鎮痛剤等)、加齢などの影響を受け、善玉菌は減り、悪玉菌や日和見菌が増殖します。

・甘いものがやめられない

・ジュースや甘いコーヒー、栄養ドリンクをよく飲む

・ラーメン・餃子・チャーハンが好物

・腹部膨満感がある、ガスが多い、便秘・下痢症状がある

・匂いが苦手

・合わない化粧品や食品が多い

・生理時に痒みがある

・肛門が痒い

・水虫がある

・疲れが取れない

・よく眠れない

・やる気が出ない

・花粉症

・喘息

・頭痛

・全身倦怠感

・耳鳴り

等々一つでも当てはまるものがあれば、「カビが異常増殖」している可能性が高いです

この日和見菌の一つである“カンジダ・アルビカンス”はその影響力が大きいため、特に注目され、今回取り上げたいと思います。

カンジダと聞くと、「え~何か不潔(>_<)」などと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ヒトにとって常在菌の一つですし、75%の方の腸に居住されているようです。

存在する事自体は問題ではないのです。

異常増殖する事が問題なのです。

そして厄介な事にカンジダは至る所にいて、人のあらゆるところに生息できます。

特にカンジダ・アルビカンスは皮膚、眼、口腔内、気管、肺、食道、腸、心臓、肝臓、腎臓、膣、前立、膀胱等そして脳でも繁殖する事ができるため、全身感染症となり得るのです。

カンジダは糖質を栄養源にし、腸内で分解・発酵し、アルコールを産生し、アセトアルデヒドになります。

お酒を飲んでもいないのに、酔っぱらう“酩酊症”なんて言われることも(>_<)

カビは自らの繁殖のため、糖質を欲します。

カビも自分の存続がかかっていますから、それは必至です。

宿主に「糖質食べろ~」という信号を発します。

カビが異常増殖していると、放出される毒素も多いため、思考が麻痺してしまい、“あま~い誘惑”につい乗っちゃうのですね(;^ω^)

インスタグラムに投稿しちゃうスイーツ好きさん、カビに脳を支配されているのかもしれません💦

テレビや雑誌でスイーツ特集が、高頻度に取り上げられていますが、その編集者や読者のお腹は“カビカビ”しているのでは…と健康状態を心配してしまいます

症状が強い人は抗真菌剤も検討されますが、まず取り組むべき改善策は“糖質制限とプロバイオティクス”なのです!!

あなたは、”カビカビ”していませんか?

2017.12.03

肩こりの原因は”コーヒー”かも‼

 「肩こりや頭痛、寝てもすっきりしない、イライラして落ち着かない、動悸がする、汗が多い」等の症状は、”コーヒー”のせいかもしれません!

現代人は“カフェイン”を何かと摂取しがちです。コーヒーや紅茶、緑茶、チョコレートはその代表食品だと思います。摂取頻度が多い他の物は、栄養ドリンク、エナジードリンク、コカ・コーラ、そして風邪薬や解熱鎮痛剤でしょうか。

カフェイン中毒は疾患名の一つです。カフェイン自体の神経毒性により引き起こされ、中毒性があるだけでなく、場合によっては死に至ることもあります。焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、顔面紅潮、頻尿、頻脈、多弁、妄想、厳格、パニック発作、胃部痛、胸部痛、悪心、嘔吐、不整脈、動悸、振戦、むずむず感、こむら返り、頭痛等がカフェインにより引き起こされる症状として挙げられます。

朝まずコーヒーや栄養・エナジードリンクで起きる人は、まずドーピングしている人ですね。まさに昔の自分です”(-“”-)”

起きたらまずコーヒー1~2杯、仕事の合間に数杯、しばしばチョコレートも追加していました。

身体作りを始めてから、コーヒーはほぼ飲まなくなり、そして初めて確かに“ドーピング”だったことと、体の不調の原因の一つだった、ということを知りました。

私は血圧や心拍数の変化はありませんでしたが、頭痛・肩こり、そして睡眠が著明に改善しました。一番驚いたのは“肩こり”です。長年苦しみ、月1~2回の整体が欠かせなかったのが嘘のようです!

今も夜に板チョコ1~2枚食べる事があるのですが、そうすると真夜中に目が覚めたり、睡眠自体が浅くなります。カフェイン量としては、コーヒー2杯以下の量です。そんな微量でこんなに影響するのかと、驚きました。

1日量の上限値は体格や年齢にもよるのですが約300~400㎎、致死量は約2000~3000㎎と言われています。ですが個々において症状が出る量は異なっており、気にするべき適量は、自分で見つけるべきではないかと思います。

身体作りには全体的な見直しが欠かせませんが、キーポイントは「足し算よりまず引き算を!!」と教わりました。どんなに良い物を摂取したとしても、一方で悪い物をどんどん取り入れていたら、まず改善しません。

私はカフェインの摂取量をかなり減らせた事で、休める身体になってきました。良い状態を体験できて初めて、「以前は無理していたな」と気付けたり、「今は前より元気かも」と自覚できるようになりました。

多くの方は受験勉強のためや、日々の仕事を頑張るために、カフェインを摂取しているのかもしれません。

スタミナが十分にある人は、良いように思います。ですが頑張る状態を維持するためのカフェインだと、疲労が益々蓄積してしまう事になりかねません。

どうですか?カフェイン中毒になっていませんか?

倒れちゃう前に、ご自身の生活を見直してみて欲しいです。

製品(1杯、1本、1錠、1包)

カフェイン(㎎)

製品(1杯、1本、1錠、1包)

カフェイン(㎎)

コーヒー

100

玉露

180

紅茶

30

抹茶

48

ウーロン茶

30

玄米茶

15

ココア

50

ほうじ茶

30

Roots Hard wake

240

モンスター エナジー

142

Red bull

80

集中regain

80

イブA錠

40

チオビタドリンク

50

ノーシンピュア

40

アダムA錠

40

エスタック顆粒

25

ナロンエース

25

ルルA錠

8.3

エスタックイブ

8.3

ビターチョコレート

20~40

パブロンSα

25

カレンダー

«12月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード